上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

作者 有川 浩
あらすじ
───公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる法律として
『メディア良化法』が成立・施行された現代。
超法規的検閲に対抗するため、立てよ図書館!狩られる本を、明日を守れ!
敵は合法国家機関。
相手にとって不足なし。
正義の味方、図書館を駆ける!
笠原郁、熱血バカ。
堂上篤、怒れるチビ。
小牧幹久、笑う正論。
手塚光、頑な少年。
柴崎麻子、情報屋。
玄田竜介、喧嘩屋中年。
この六名が戦う『図書館戦争』、近日開戦!
感想
図書館戦争・・・非常に有名ですね?
たぶん皆さんも一度は耳にしたことがあるはず。
アニメ化もしましたし・・・
今回は、ライトノベルに区分するか一般書籍に区分するかで悩みました。
内容は・・・ライトノベルっぽいんですけど、ハードカバーだし・・・
まあ、ラノベよりの一般書籍ということで。
感想は、作者 有川 浩は、他の作品を読んでみると、年の差のある恋愛が好きみたいです。
基本的に、男が年上で、女が年下。
今回もその法則? にのっとった構成でした。
「図書館戦争」タイトルからして物騒な感じですが、内容はとても重いものを扱っています。
あらすじにもありますように、
───公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる法律として
『メディア良化法』が成立・施行された現代。
つまりは、本やゲームなどの表現を規制する法律が出来上がり、
その法から図書館を守り抜くため、主人公達ががんばる話です。
いやあ、重そうですね。
これなら一般受けするかも・・・と思うんですが、実際に読んでみると、
その世界での政治的背景などの描写は薄く、主人公を取り巻く
恋愛模様を描いた作品といった
印象を強く感じました。
つまりは、ラブコメって事です。
でも、多少はミリタリー要素もあり、戦闘もあるので
恋愛以外でも楽しむところは沢山ありますが、
これがライトノベルか一般書かと問われると、判断しづらいものがあります。
まあ、そう何でも区分したがるのは悪い癖なのかもしれませんけど。
少しネガティブな感想になってしまいましたが、全体的な評価は、
これ、面白いよ。 うん。恋愛要素も多いけど、別に
恋愛要素が嫌いなわけでもないし、設定とかが斬新で
他とは違うものを感じました。
一巻を読んだら、次の巻が読みたくなると思います。
星は4つくらいで。 有名な作品なので、一度読んでみてはいかがでしょうか?
【Amazon】
図書館戦争
図書館内乱
図書館危機
図書館革命
人気ブログランキングへ
テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学
- 2010/03/12(金) 14:25:10|
- 一般書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

作者 森 博嗣
あらすじ
偉大な数学者、天王寺翔蔵博士の住む「三ツ星館」。そこで開かれた
パーティの席上、博士は庭にある大きなオリオン像を消してみせた。
一夜あけて、再びオリオン像が現れた時、2つの死体が発見され…。
犀川助教授と西之園萌絵の理系師弟コンビが館の謎と殺人事件の
真相を探る。超絶の森ミステリィ第3弾。
感想
森博嗣、S&Mシリーズ第三弾「笑わない数学者」の紹介です。
犀川助教授と西之園萌絵が、出かけた先でまたまた殺人事件が起こるわけですが、
起こらないと話が始まらないので、お約束と言うことで。
冒頭で、あらすじにも書いてある偉大な数学者、天王寺翔蔵博士が数学?の問題を出すんですが、
必死になって考えても解けなかった覚えがあります。
数学者・・・なんか、小説とかに出てくる数学者って、変人ばっかりですよね。
今回の天王寺翔蔵博士も、少し変わった人でした。
最後まで読んでみて、今回のトリックはやられたって思いました。
毎回、トリックが秀逸なのですが、「笑わない数学者」は、そのなかでもトップクラスに入ると思います。
作者は、どうやったら毎回こんな違うトリックを生み出すことが出来るのだろうかと、感心したものです。
で・・・気になるもう一つの点は、犀川先生と西之園萌絵との
ラブコメですが、
やっぱり健在でした。
やっぱ、これが無いとどこか寂しい気がしますもんね。
星は4つぐらいかな? 皆さんもこのトリックにどっぷり浸かってみてください。
人気ブログランキングへ
テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学
- 2010/03/10(水) 14:14:56|
- 一般書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

作者 五十嵐 貴久
あらすじ
梶屋信介は都内の工業高校に通う17歳。ちょっとしたことから
人工衛星をつくることになった。といってもそんなの絶対ムリ!
なので仲間を集めたが、その仲間が揃いも揃って変わり者ばかり
ときた…。―冴えない毎日を冴えない気持ちで送っていたおれたち。
でも、何かやらなきゃ何も変わらない。落ちこぼれ高校生たちが
繰り広げる、たっぷり笑えてちょっぴり泣ける青春小説。
感想
いやあ~ いいですよね。 青春。
いきなり何なんだようぜえと思われる方もいるかもしれませんが、
この「2005年のロケットボーイズ」を読んだらそんなことは言えなく
なると思います。(多分)
退学処分の取り消しのため、キューブサット(簡単な人工衛星)を
造ることになった主人公。
少ない人脈を頼りに、キューブサットを造ることになるのですが、
集まったメンバーがどれも個性豊かで、製作は難航する。
そんな数々の困難を乗り越え、彼らがたどり着いた先は?
と、まあこんな感じです。
本当に登場人物が個性豊かで、しかもキューブサット造りに妙に
都合のいい人物たち。
ですが、こんな楽しい物語を見せられれば、そんなことも簡単に許容してしまいます。
恋愛要素は少なめですが、青春物語や、宇宙が好きだって方にはいいかもしれません。
途中、専門用語も多少出てきますが、主人公が一般人なんで、そのへんもちゃんと
解説が出てきますので安心してください。
星は、4つってところでしょうか。 皆さんも是非読んでみて下さい。
人気ブログランキングへ
テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学
- 2010/03/06(土) 14:49:37|
- 一般書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

作者 森 博嗣
あらすじ
同僚の喜多助教授の誘いで、N大学工学部の低温度実験室を尋ねた犀川助教授と、
西之園萌絵の師弟の前でまたも、不可思議な殺人事件が起こった。衆人環視の実験室
の中で、男女2名の院生が死体となって発見されたのだ。完全密室のなかに、殺人者
はどうやって侵入し、また、どうやって脱出したのか? しかも、殺された2人も密室の中
には入る事ができなかったはずなのに? 研究者たちの純粋論理が導きでした真実は
何を意味するのか。
感想
森 博嗣 S&Mシリーズ第二弾「冷たい密室と博士たち」
いやあ~ またまたトリックに騙されてしまいました。
今回は、トリックを見破ってやろうと血眼に(嘘だけど)なって読んでいたら、
結局見破ることが出来ず、おまけにそのトリックに驚かされてしまいました。
森 博嗣 この人は侮れない・・・
しかし、前作の「すべてがFになる」と比べると見劣りするかもしれない。
Fは、多くの人間から期待されていた作品だし、事件の起きた場所が孤島と言う
現実とは乖離された特異な場所だったからだと思う。
いっぽう、今回の「冷たい密室と博士たち」は、大学の中。
大学など、どこにもあるし、変わったところなど無い。
また、犯行の動機もイマイチだった。
ですが、まったく面白くないというわけではありません。
他の小説と比べても、これは非常に面白い部類に入ると思います。
ただ、S&Mシリーズの中では、前作がとてつもなく変わっていて、完成度が高かった
ので、前作よりは見劣りするというだけだと思います。
犀川先生と萌絵の
ラブコメは健在でした。
もう、自分はこれのために読んでいる気がします。
犀川先生はホント、いいキャラしていると思います。
星は3つ、皆さんはどうでしょうか?
人気ブログランキングへ
テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学
- 2010/03/03(水) 13:16:46|
- 一般書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

作者 吉本 ばなな
あらすじ
病弱で生意気な美少女つぐみ。彼女と育った海辺の小さな町へ帰省した夏、
まだ淡い夜のはじまりに、つぐみと私は、ふるさとの最後のひと夏をともにする
少年に出会った―。少女から大人へと移りゆく季節の、二度とかえらないきら
めきを描く、切なく透明な物語。
感想
主人公と昔からの友人で、主人公を常にからかってきたつぐみ。
つぐみは、病弱な身体にもかかわらず、人をからかうのが好きらしい。
とにかく、つぐみは口が悪かったです。
だが、病弱で生意気な美人と書いてあったので、色々と妄想して読み進めることが出来ました。
個人的なイメージでは、つぐみは黒髪ストレートの前髪ぱっつん。
おまけに細身で
貧乳、肌は色白。
そんなイメージを抱きつつ読み進めました。
その生意気なつぐみも、好きな男の前では女らしくする描写があった。
そんなたぬきなところが、かわいいじゃないか。
話自体はそこまで長くなく、あっという間に読むことが出来ました。
ラストが、見事に自分の予想を裏切ってくれたので、多少の驚きを感じました。
そして、もう一つ驚いたのは、なんとつぐみは作者「吉本 ばなな」が、
自分をイメージして書いていたということです。
おいおい・・・・・・
黒髪ぱっつんの女の子をイメージしながら妄想していたのにorz
いや、決して吉本ばななさんが駄目と言うわけじゃないですよ、はい。
全体的に完成度が高く、星4つが妥当でしょう。
普段ライトノベルしか読まない方でも、十分楽しめると思います。
人気ブログランキングへ
テーマ:本の紹介 - ジャンル:小説・文学
- 2010/02/27(土) 00:21:15|
- 一般書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ